-
1973昭和48年
-
3月
八戸市大字白銀町字昭和町2番地3にて創立
八戸ポートサービス㈱より、曳船業務部門の営業権を譲り受け、2隻の曳船を傭船し事業を開始する初代社長に大矢陽一が就任 資本金10百万円
4月鎌倉丸(164㌧)を㈱日本海洋社(現:㈱新日本海洋社)より傭船し運航開始 白根丸(194㌧)を三栄船舶㈱より傭船し運航開始 4月シルバーフェリー 八戸=苫小牧 航路が開設される
10月オイルショックが発生し、燃料油をはじめ諸物価が高騰する
-
1974昭和49年
-
7月
多聞丸(73㌧)を八戸港湾運送㈱より傭船し運航開始
-
1975昭和50年
-
12月
本社を八戸市築港街一丁目1番62号へ移転
-
1976昭和51年
-
1月
日光丸(167㌧)を室蘭通船㈱より購入し、海洋産業㈱(現:北洋海運㈱)へ傭船する
11月野島丸(175㌧)を海洋産業㈱(現:北洋海運㈱)より傭船し運航開始
-
1977昭和52年
-
4月
八戸港が水先区に設定される
7月朝霧丸(175㌧)を海洋興業㈱(現:㈱新日本海洋社)より傭船し運航開始
-
1978昭和53年
-
海峡ケーブル布設援助作業等、八戸港外業務の受注を強化
-
1979昭和54年
-
4月
汐見丸(198㌧)を海洋産業㈱(現:北洋海運㈱)より傭船し運航開始 5月東日本フェリ-㈱ 八戸=室蘭 航路が開設される
8月資本金を20百万円に増資
-
1980昭和55年
-
2月
きく丸(101㌧)を大東運輸㈱より購入し運航開始
-
1981昭和56年
-
1月
第6鉄運丸(199㌧)を海洋興業㈱(現:㈱新日本海洋社)より傭船し運航開始
1月大矢陽一逝去に伴い
第二代社長に阿部京三が就任4月野島丸二号(196㌧)を海洋興業㈱(現:㈱新日本海洋社)より傭船し運航開始 12月榛名丸〈初代〉(175㌧)を海洋興業㈱(現:㈱新日本海洋社)より傭船し運航開始
-
1982昭和57年
-
6月
欅丸(199㌧)を海洋興業㈱(現:㈱新日本海洋社)より傭船し運航開始 9月自社建造船第1号 白鷗丸(191㌧)就航(後に十和田丸へ船名変更) 11月八戸港において飼料コンビナートが操業開始
飼料穀物の輸入が始まり外航船の入港数が増加する
-
1983昭和58年
-
2月
むつ小川原港に大型タンカー船が入港する事となり、
むつ小川原海陸作業㈱(現:むつ小川原マリンサービス㈱)が設立され、
当社で乗組員を採用し同社へ派遣する体制をとる9月むつ小川原港 石油備蓄基地の大型タンカー船が初入港
(日本の国家石油備蓄基地の入船第1号)
同タンカー船の入港補助作業を受注する
-
1984昭和59年
-
6月
第三代社長に浦山昭二が就任
-
1985昭和60年
-
7月
鎌倉丸二号(198㌧)を㈱日本海洋社(現:㈱新日本海洋社)より購入し運航開始
-
1986昭和61年
-
10月
榛名丸〈2代目〉(198㌧)を海洋興業㈱(現:㈱新日本海洋社)より購入し運航開始
-
1987昭和62年
-
3月
三嶋丸(198㌧)を㈱日本海洋社(現:㈱新日本海洋社)より購入し運航開始
-
1990平成2年
-
3月
自社建造船第2号 八光丸(199㌧)就航 8月湾岸戦争の勃発により原油価格が高騰、八戸入港の外国船も一時的に減少する
-
1992平成4年
-
むつ小川原港に低レベル核廃棄物運搬船が入港開始 9月自社建造船第3号 東海丸(256㌧)就航 10月白鷗丸の船名を十和田丸に変更
-
1993平成5年
-
10月
岩手県久慈港 地下石油備蓄基地の大型タンカー船が初入港
-
1994平成6年
-
3月
八太郎1号埠頭にガントリークレーンが設置
同年8月にコンテナ船の入港が開始となる7月とうあ(171㌧)を海洋興業㈱(現:㈱新日本海洋社)より購入。船名を岬丸に変更し運航開始。 12月三陸はるか沖地震発生(八戸震度6)
八戸市を中心に建物の損壊等の被害が発生し、八戸港においても液状化現象等により岸壁へ甚大な被害を被る
-
1996平成8年
-
1月
白銀丸(177㌧)を㈱日本海洋社(現:㈱新日本海洋社)より傭船し運航開始 5月東日本タグボート㈱、海洋産業㈱・苫小牧海運㈱(両社とも現:北洋海運㈱)の3社で、青森曳船㈱を設立
当社所有曳船「鎌倉丸二号」を青森曳船㈱へ傭船する10月豪華客船「飛鳥」が八戸港に初寄港する
-
1998平成10年
-
4月
当社保有曳船「三嶋丸」を青森曳船㈱へ傭船する
10月本社を現所在地(八戸市豊洲三番地11)に移転する
-
1999平成11年
-
10月
青森曳船㈱へ傭船中の「三嶋丸」が青森港において強風のため沈没する
-
2000平成12年
-
8月
自社建造船第4号『奥入瀬丸』(178㌧)就航
-
2004平成16年
-
3月
自社建造船第5号『はやて丸』(178㌧)就航
-
2008平成20年
-
5月
第四代社長に大矢卓が就任
-
2009平成21年
-
3月
『千倉丸』(243㌧)を海洋興業㈱(現:㈱新日本海洋社)より購入し運航開始 4月『千倉丸』内航海運業を開始
長距離曳航作業を受注する
-
2011平成23年
-
3月
東日本大震災発生(八戸震度5強)
保有曳船については、八戸沖に逃れ被災なし
事務所については津波が襲来し、停車中の従業員車両の一部が海水に浸かる等の被害を受けたが、事務所建物等については津波が届かず被災を免れた
港湾施設としては八太郎北防波堤が決壊し、八戸港内にうねりが入る事態となり、当社の入出港支援作業にも影響が及んだ4月東日本大震災の津波被害により、シルバーフェリー(八戸=苫小牧航路)は八戸港着岸が困難となり、青森=苫小牧航路を暫定的に運航する事となる
当社曳船・白銀丸も4月より青森港に常駐し、フェリー入出港支援作業に従事する。6月平成8年に設立した青森曳船㈱を精算する
-
2013平成24年
-
7月
東日本大震災の津波被害を受け、保有曳船の係船方法改良するため、浮桟橋(台船 TOYOSU)を導入する
-
2014平成26年
-
3月
自社建造船第6号『かぶしま』(259㌧)就航 11月八戸港ポートアイランドにJX日鉱日石エネルギーのLNG基地が完成
-
2015平成27年
-
1月
八戸港ポートアイランドにLNG船が初入港
-
2016平成28年
-
2月
暴風によりニッケル鉱石運搬船が漂流。当社曳船・千倉丸が自発的に海難救助作業を行い衝突等を回避、
八戸海上保安部より感謝状を授与される9月東日本大震災の津波被害を教訓に、被災リスクを軽減するため、保有曳船の係船場所を分散し、
内陸側の第一工業港付近に一部曳船の係船場所を移転する。
-
2018平成30年
-
5月
自社建造船第7号『八甲田』(259㌧)就航 平成21年に事業開始した千倉丸の内航海運業を引継ぎ、港外曳航作業に従事する
5月第五代社長に澤藤孝之が就任 9月船員の就業環境改善を目的とし、保有曳船の船員室について個室化の改造工事を開始する
※令和2年(2020年)に全船個室化となる
-
2021令和3年
-
8月
八戸港沖でチップ運搬船の座礁事故が発生、流出油の処理や船首部分の曳航を実施
-
2023令和5年
-
3月
自社建造船第8号『とわだ』(197㌧)就航